【開催報告】もっと知りたくなる粋な着物の世界

こんにちは、着付けkichiです。



どうしましょう、もうすぐ7月です。どうしましょう。



さて、先日、西葛西のやどり木さんにて、着物、帯のTPOや種類を座学で学ぶ『もっと知りたくなる粋な着物の世界』を開催してまいりました。本当にいつ伺っても素敵な空間で、心が洗われる感覚がとても心地良いです。




現在、たくさんの着物や帯や小物があり、着方も多様化されてもろもろ自由になっているので、私もレッスンの際は、お立場やお好みの着物などによってなど、教え方を変えています。



が!!基本的な着物や帯の種類を知らないと、とてつもなくちぐはぐなコーディネートでお出かけしかねません。知識を持っているからこその崩したコーディネートは素敵ですが、無知なコーディネートはやはり恥ずかしいかな、と私は思います。



一番気を付けないといけないのはフォーマルの場に着て行かれるお着物なので、どんな場所に、どんな立場で、周りの方がどんなお洋服で行かれるかなど、私が持っているほとんどのお着物や帯を見ていただいながらご説明させて頂きました。また、今回は夏物についても少しお話させていただきました。結構、夏物自体が何かわからないなどのご質問も多いので、暑すぎる夏、少しでも浴衣や着物を着られる方が増えて下さればよいなーと願いを込めて。着物の種類やTPOは袷や単衣とは変わらないので素材を目で見て触っていただきました。

↑自分の講座中の姿は普段見る機会がないけど、めっちゃ笑っている(笑)



最後はやどり木さん特製の「人参ケーキ」。やどり木さんは器やグラスのセンスも抜群なので、美味しいお菓子がさらに引き立ち、目で見ながらも楽しめます。隣の建物も夏に完成予定だそうです。9月には素敵すぎるイベントをされそうなので、今からとても楽しみです♪


↑顔が気持ち悪いですが悪しからず、片方帯締めが下がっていますが悪しからず(笑)


↑初めて友人に仕立ててもらった単衣を見せつけたくて、とにかく帯や帯揚げはシンプルに、帯締めは涼しげに見えてアクセントになるように、かつ着物が目立つように黄緑に。



次回のやどり木さんの着付け教室は、2018年7月28日(土)、8月4日(土)の全2回、共に13:00〜15:00、浴衣の着付け教室になります。



簡単そうに見えて、実は奥が深いのが浴衣の着付けです。動画や書籍通りに着付けたつもりでも、衿もぶがぶか、衣紋が抜けていない、時には驚くぐらいはだけてしまっている方、本来は見えてはいけない着付け道具(紐や伊達締め)が帯から見えてしまう方もよく見かけます。素敵な空間で着崩れのない大人の浴衣の着こなし楽しみませんか。詳細は下記やどり木ホームページをご参照下さいませ。

千葉出張着付け、千葉着付け教室 着付けkichi

幕張を拠点とし、千葉市、習志野市、船橋市、市川市、浦安市、八千代市、東京を中心に出張着付け、着付け教室

0コメント

  • 1000 / 1000